株価
岐阜造園とは

株式会社岐阜造園は、岐阜県岐阜市に本社を構える造園・緑化の専門企業です。創業は1927年、設立は1966年1月6日と長い歴史を持ち、2023年現在では東京証券取引所スタンダード市場に上場しています。代表取締役社長は山田準氏で、従業員数はおよそ160名、資本金は約4億1,200万円です。
同社は「緑を創造し、未来へつなぐ」を企業理念に掲げ、公共事業から民間施設、個人住宅に至るまで幅広い分野で造園・緑化事業を展開しています。主な事業内容は、公園や公共施設の造園工事、街路樹や緑地帯の整備、ゴルフ場・リゾート施設などの環境デザイン、企業や商業施設の緑化施工などです。また、住宅分野では個人邸宅や分譲住宅の庭園設計、外構工事(エクステリア)も手掛けており、住まいの景観をトータルにプロデュースできる点が強みとなっています。
さらに、屋上緑化や壁面緑化、ビオトープ(自然共生型の水辺空間)の設計・施工にも積極的に取り組んでおり、環境保全と都市景観の両立を目指した事業展開を行っています。加えて、造成から設計・施工、維持管理までを自社一貫体制で行うことにより、品質管理とコスト効率の両立を実現しています。
同社は長年の実績をもとに官公庁との取引も多く、地域密着型企業として信頼を築いてきました。特に東海地方を中心に、国土交通省や地方自治体からの公共緑化工事の受注実績が豊富です。近年では、環境配慮型の施工や持続可能なまちづくりを意識したランドスケープ設計にも注力しており、SDGsの観点からも注目されています。
総じて岐阜造園は、「自然と人の調和」をテーマにした総合緑化企業として、地域社会の環境価値を高める役割を果たしており、長期的にも安定した需要が見込まれる企業です。
直近3年間の業績・指標
| 決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 2022年9月期 | 4,851 | 383 | 369 | 247 |
| 2023年9月期 | 5,002 | 390 | 398 | 298 |
| 2024年9月期 | 5,198 | 447 | 455 | 340 |
バリュエーション
| 年度 | PER | PBR | 営業利益率 | ROE | ROA |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年度 | 約 18.64倍 | 約 1.54倍 | — % | 約 9.26 % | 約 6.42 % |
出典元: Yahooファイナンス みんかぶ
投資判断
岐阜造園は、安定した業績と堅実な財務基盤を持つ中小型株です。
2023年から2024年にかけて、売上・営業利益・経常利益・純利益のすべてで増収増益を達成しています。営業利益は約390百万円から約447百万円へ増加、営業利益率も7.8%から8.6%に改善しており、コスト管理が進んでいるといえます。
ROEは8.8%から9.2%に上昇し、資本効率の改善が見られます。ROAも6%台と高めで、総資産を効果的に活用して利益を出しています。財務面では自己資本比率が70%を超えており、非常に健全です。
一方で、PERは18.6倍、PBRは1.54倍と、やや高めの評価水準にあります。つまり、投資家は今後の成長をある程度織り込んでいる状態です。業界特性上、建設コストの上昇や人材不足の影響を受けやすいため、利益率の維持が課題になる可能性があります。
総合的に見ると、岐阜造園は「中長期での安定成長を期待できる堅実銘柄」**です。割安とは言えませんが、業績の底堅さと高い自己資本比率を考慮すれば、押し目買いを狙うには良いタイミングと考えられます。
ただし、建設業界全体の市況次第で利益が圧迫されるリスクがあるため、短期的な値動きには注意が必要です。
今後の値動き予想!!(5年間)
岐阜造園の現在値は1,932円です。
この銘柄は近年、売上と利益が安定して伸びており、財務体質も非常に健全です。営業利益や純利益の推移から見ても、急激な成長というよりは着実に業績を積み上げる堅実型の企業といえます。自己資本比率も70%を超え、倒産リスクは低く、長期保有向きの安定株です。
今後5年間の値動きについて予想すると、以下のようなシナリオが考えられます。
もし業績がこのまま安定して推移し、ROE9%前後を維持できれば、株価は緩やかに上昇していく可能性が高いです。公共工事や緑化事業の受注増が続けば、業績拡大とともに株価も2,200円〜2,600円台まで上昇する可能性があります。
一方で、資材価格の高騰や人手不足によるコスト上昇が進むと、利益率が圧迫され、株価は1,700円〜1,800円台まで調整する場面も考えられます。
総合的には、岐阜造園は安定配当・堅実経営の中長期保有銘柄といえます。急騰は期待しづらいですが、下値が堅く、じわじわと上昇していくタイプです。今の1,932円という株価水準は妥当であり、5年後には2,500円前後を目指す展開が現実的なラインと考えられます。
この記事の最終更新日:2025年10月24日
※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。

コメントを残す