株ウォッチング

すべての株の情報を表示し管理人のアドバイスも一言


キッコーマン(2801)の株価は割安?決算推移・配当・今後5年の株価予想

,

株価

キッコーマンとは

キッコーマン株式会社は、日本を代表する食品メーカーであり、世界最大級のしょうゆメーカーです。本社は千葉県野田市野田250番地にあり、1917年に旧「野田醤油株式会社」として設立されました。創業家には江戸時代から続く醸造業者が多く、約400年にわたる伝統的な醸造技術を受け継いで発展してきました。資本金は約115億9,000万円。従業員は連結で約7,700名、グループ会社は国内外で100社以上にのぼります。東京証券取引所プライム市場に上場しており、世界100か国以上で事業を展開しています。

キッコーマンの事業は主に4つの分野に分かれています。まず国内食品事業では、しょうゆを中心に「つゆ」「たれ」「ポン酢」「ドレッシング」などの液体調味料を製造販売しています。国内のしょうゆ市場でシェア約3割を占めており、業界トップクラスのブランド力を誇ります。時代の変化に合わせ、減塩タイプや無添加商品など健康志向の高い商品開発にも積極的です。

次に国際事業では、海外売上比率が全体の6割を超えるほどグローバル展開が進んでいます。特にアメリカ市場では1957年に現地法人を設立し、「KIKKOMAN Soy Sauce」として現地生産を行っています。今ではアメリカやオランダ、シンガポール、中国などに生産拠点を持ち、北米やヨーロッパ、アジア全域に製品を供給しています。アメリカでは寿司や照り焼きなど日本食の普及とともにブランドが定着し、一般家庭でも定番の調味料になっています。欧州ではオーガニックしょうゆやグルテンフリー商品など、地域の嗜好に合わせた商品開発も進んでいます。

飲料事業では「デルモンテ」ブランドを活用したトマトジュースや野菜飲料を展開しており、「キッコーマン豆乳シリーズ」も人気商品です。健康志向や植物性タンパク質ブームを背景に豆乳飲料の需要が拡大し、季節限定やデザート風味など多様な商品を販売しています。こうした取り組みで若年層や女性層の新しい顧客層を獲得しています。

さらに研究開発分野にも力を入れており、発酵や酵素技術を応用した健康素材・機能性食品の開発を進めています。千葉県野田市や茨城県守谷市の研究センターを拠点に、食品の発酵技術を医療・化粧品など新しい分野へ応用する取り組みも行っています。

海外では「現地生産・現地販売」を徹底しており、各国の食文化に合わせた商品を開発しています。現地シェフとの共同プロジェクトや料理研究家とのコラボレーションを通じて、日本のしょうゆ文化を世界に広げています。

キッコーマンの企業理念は「食と健康を通じて世界の人々の豊かな生活に貢献する」であり、伝統的な発酵技術を核に「健康」「グローバル」「サステナビリティ」を重視した経営を行っています。環境保全にも積極的で、二酸化炭素排出削減やリサイクル活動、植物由来原料の使用拡大などを推進しています。

また、「Kikkoman Group Vision 2030」という中長期ビジョンのもと、2030年までに世界のしょうゆ市場でのプレゼンスをさらに強化し、健康食品や植物性飲料分野での成長を加速させる方針を掲げています。

総じて、キッコーマンは伝統と革新を両立させた企業であり、しょうゆという日本の食文化を世界に広げた存在です。安定したブランド力と高い海外比率により景気変動に強く、健康志向やグローバル化の流れに乗って今後も持続的な成長が期待されます。日本の伝統を世界の食文化へと発展させた、まさに日本を代表するグローバルブランドといえる企業です。

キッコーマン 公式サイトはこちら

直近の業績・指標

決算期 売上高(百万円) 営業利益(百万円) 経常利益(百万円) 純利益(百万円) 一株益(円) 一株当り配当(円)
2023.3* 618,899 55,370 60,797 43,733 45.7 15.6(記念配含む)
2024.3* 660,835 66,733 75,605 56,441 59.2 20.8
2025.3 708,979 73,698 83,754 61,695 65.0 25(特別配含む)
2026.3予 744,500 75,200 81,800 59,600 63.7 25

出典元:四季報オンライン

キャッシュフロー

決算期(単位:百万円) 営業CF 投資CF 財務CF
2023.3 59,197 -26,620 -20,379
2024.3 80,807 -42,994 -31,418
2025.3 73,978 -38,456 -46,086

出典元:四季報オンライン

バリュエーション

年度 営業利益率 ROE ROA PER(高値平均) PER(安値平均) PBR(実績)
2023.3 8.9% 10.6% 7.7%
2024.3 10.0% 11.4% 8.4%
2025.3 10.3% 12.1% 9.0% 35.3倍 23.8倍 2.35倍

出典元:四季報オンライン

投資判断

キッコーマン株式会社は、しょうゆを中心に世界で食品事業を展開している日本を代表する食品メーカーです。提示された数値から見ると、業績の安定性と収益性の高さが際立っています。

まず業績の推移を見ると、売上高は2023年の約6,189億円から2025年には7,089億円まで増加しており、3年間で15%近い伸びを示しています。営業利益も55,370百万円から73,698百万円へと順調に増加しており、営業利益率は8.9%から10.3%に改善しています。これは、国内外での販売拡大に加え、製品価格の調整やコスト管理が効果を上げていることを意味します。

経常利益は60,797百万円から83,754百万円に上昇し、純利益も43,733百万円から61,695百万円へと増加しています。一株益(EPS)も45.7円から65円へと上がっており、収益性の向上が明確に見て取れます。

次に指標面を見ると、2025年時点でPERは高値平均が35.3倍、安値平均が23.8倍、PBRが2.35倍となっています。PERが30倍を超える水準は一見すると割高に見えますが、キッコーマンは世界的に展開するブランド力と安定的な利益基盤を持つため、プレミアム評価を受けているといえます。安定的な成長を続けるグローバル食品企業として、この水準は妥当な範囲内です。

ROE(自己資本利益率)は10.6%から12.1%に上昇、ROA(総資産利益率)も7.7%から9.0%に向上しており、資本を効率よく活用していることが分かります。ROEが10%を超える水準を維持しているのは優良企業の証であり、経営効率が非常に高いと評価できます。

総合的に見ると、キッコーマンは食品業界の中でも成長性と収益性のバランスが取れた企業です。世界100か国以上で事業を展開しており、海外売上比率が60%を超える点も強みです。北米や欧州を中心にしょうゆ需要が拡大し、健康志向の高まりが追い風となっています。

財務体質も健全で、キャッシュフローは安定しており、自己資本比率も高水準です。減配リスクは低く、持続的な増配も期待できます。短期的に株価が急騰するタイプではありませんが、長期で見れば安定した成長と配当を享受できる優良株といえます。

結論として、キッコーマンは「短期売買で値幅を狙う銘柄」ではなく、「長期で安定したリターンを狙う投資家に向いた堅実な成長株」です。ブランド力、世界的な販売網、収益性の高さ、そして安定した配当方針を考慮すると、安心して中長期で保有できる銘柄だと判断できます。

配当目的とかどうなの?

キッコーマン株式会社は、配当目的での投資を考えた場合、安定性は高いが利回りはやや低めの銘柄といえます。

2026年3月期の予想配当利回りは1.99%と、東証プライム上場企業の平均(約2.3~2.5%)をやや下回っています。数値だけを見れば高配当銘柄とは言えませんが、キッコーマンの場合は「配当の安定性」と「長期的な増配傾向」が強みです。

同社はこれまで一度も大幅な減配を行ったことがなく、業績拡大に合わせて着実に配当を引き上げてきました。2023年の配当15.6円(記念配含む)から2025年には25円(特別配含む)へと増配しており、3年間で60%以上の上昇となっています。これは、利益の成長に対して株主還元を重視している姿勢の表れです。

また、営業利益率10%超、ROE12%と収益基盤が非常に安定しているため、将来的にも配当維持・増配の余力があります。財務体質も強固で、自己資本比率が高く、キャッシュフローも安定しているため、業績悪化時でも減配リスクは低いと考えられます。

一方で、株価が上昇傾向にあるため、配当利回りは低く見えるという側面もあります。つまり、配当を目的にするなら「配当収入そのものよりも、長期保有での株価上昇+安定配当」という形で総合的なリターンを狙う銘柄です。

まとめると、キッコーマンは「高配当で稼ぐ株」ではなく、「安定配当とブランド価値で長期的に保有する株」として向いています。定期的に増配が続く可能性が高く、長期投資家にとっては安心して持ち続けられる優良銘柄です。

今後の値動き予想!!(5年間)

キッコーマン株式会社の現在の株価を1,253円とした場合、今後5年間の株価の動きを「良い場合」「中間」「悪い場合」の3つのパターンで考えると、次のようになります。

【良い場合】
海外でのしょうゆや豆乳などの需要がさらに拡大し、アジア・欧米市場での売上が伸び続けるケースです。営業利益率は現在の10%前後から11~12%台へと上昇し、ROEやROAも引き上がります。ブランド力の高さから株式市場でもプレミアム評価を受け、PERが20倍を超える水準まで買われる可能性があります。この場合、5年後の株価は1,700円~1,850円前後に上昇する見込みです。配当も増配傾向が続き、配当利回りはおおよそ2%前後を維持しながら、安定したインカムゲインと値上がり益の両方を狙える展開になります。

【中間の場合】
現在のように国内外の事業が堅調に推移し、営業利益率10%前後を維持するパターンです。為替や原材料コストの変動などの影響はあるものの、北米やアジアでの販売が安定し、全体として緩やかな成長を続けます。市場評価も今と同じような水準が続き、PERは18~20倍、PBRは2.3~2.5倍程度で推移すると考えられます。この場合、5年後の株価は1,450円~1,550円前後となり、やや上昇する可能性があります。大幅な成長は見込みにくいものの、配当を受け取りながら長期的に保有するには安心できる水準です。

【悪い場合】
原材料費の高騰や為替の円高、世界的な景気減速などが重なり、業績が停滞するパターンです。営業利益率が10%を下回り8~9%台に低下し、ROEやROAも悪化します。市場評価も慎重になり、PERが15倍程度、PBRが2倍前後まで低下する可能性があります。この場合、5年後の株価は1,100円~1,150円前後まで下落する可能性があります。配当は維持されると思われますが、増配は難しくなり、利回りも低下する可能性があります。

【まとめ】
キッコーマンは海外展開が好調で、ブランド力や安定した収益基盤を持つことから、長期的には上昇しやすい銘柄といえます。現状の株価1,253円はやや割安な水準で、短期的な値動きよりも中長期での配当と安定成長を重視する投資に向いています。
良い場合は1,800円近くまで上昇する可能性もあり、悪くても大きく下落するリスクは低めです。したがって、配当を受け取りながら長期保有でじっくり育てるタイプの銘柄として適しています。

この記事の最終更新日:2025年11月4日

※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP