株ウォッチング

すべての株の情報を表示し管理人のアドバイスも一言


ディスコ(6146)の株価は割安?決算推移・配当・今後5年の株価予想

,

株価

ディスコとは

アマダ株式会社は、神奈川県伊勢原市に本社を置く日本を代表する金属加工機械メーカーです。1946年に創業し、1948年に会社として設立されました。70年以上の歴史を持ち、金属加工分野では世界でも有数の企業として知られています。東京証券取引所プライム市場に上場しており、資本金は547億円、代表取締役社長執行役員は山梨貴昭氏が務めています。

アマダは「金属加工機械の総合メーカー」として、板金加工機械、切削機械、研削盤、プレス機、溶接機など幅広い製品を製造・販売しています。特にレーザ加工機やパンチングプレス、ベンディングマシンといった板金加工分野では世界トップクラスのシェアを持ち、自動車・建設・精密機器・電機など多様な産業を支えています。これらの製品に加えて、金型や周辺機器、制御用ソフトウェアの提供、さらにアフターサービスやメンテナンスまでを一貫して行うトータルソリューション型の事業モデルを確立しています。

また、アマダは製造現場の自動化・効率化に向けたFA(ファクトリーオートメーション)やIoT技術の導入にも積極的です。AIによる加工条件の最適化や、クラウド連携による稼働監視・品質管理など、スマートファクトリー化の分野でも業界をリードしています。特に「アマダ・スマートファクトリー構想」では、加工機械と物流・制御システムを連動させた次世代の生産ラインを提案し、製造業のデジタルトランスフォーメーションを推進しています。

事業構成としては、主力の板金機械事業が全体の売上の約7割を占めており、そのほか精密・電子部品分野向けの微細溶接事業、工具・切削機器を扱う切削事業、高精度の仕上げ加工を行う研削盤事業、大型プレス機によるプレス事業など、幅広い分野に展開しています。これらの事業を組み合わせることで、景気変動の影響を抑えつつ安定した収益基盤を築いています。

さらにアマダは海外展開にも力を入れており、アメリカ・ヨーロッパ・中国・東南アジアなどに生産・販売拠点を持ち、海外売上比率はおよそ6割に達しています。現地法人による販売・メンテナンス体制を整備しており、世界中の製造現場を支えるグローバル企業としての地位を確立しています。

経営理念は「顧客第一」「現場主義」「技術革新」であり、単なる機械メーカーではなく、顧客の生産性を向上させる**“ものづくりパートナー”**としての立場を重視しています。堅実な財務基盤を持ちながらも、研究開発への投資を惜しまず、最新のテクノロジーを活用して業界の先頭を走り続けている点が大きな強みです。

総じてアマダは、景気変動に左右されにくい安定した収益構造と、確かな技術力を持つ企業です。板金加工・レーザ技術・自動化ソリューションの分野で世界をリードし、今後も製造業のデジタル化・省人化の流れの中で長期的な成長が期待できる優良企業といえます。

ディスコ 公式サイトはこちら

直近の業績・指標

決算期 売上高(百万円) 営業利益(百万円) 経常利益(百万円) 純利益(百万円) 一株益(円) 一株配当(円)
連23.3* 284,135 110,413 112,338 82,891 765.5 305
連24.3 307,554 121,490 122,393 84,205 777.3 307
連25.3 393,313 166,834 168,943 123,891 1,143 413
連26.3予 412,000 176,800 178,800 130,000 1,199 413〜500

キャッシュフロー

決算期 営業CF(百万円) 投資CF(百万円) 財務CF(百万円)
2023年3月期 81,783 -13,077 -32,090
2024年3月期 97,524 -16,403 -30,938
2025年3月期 120,364 -68,002 -38,150

バリュエーション

年度 営業利益率 ROE ROA PER(倍) PBR(倍)
2023年3月期 38.8% 23.9% 17.6%
2024年3月期 39.5% 20.7% 15.1%
2025年3月期 42.4% 25.2% 18.9% 高値平均51.6倍/安値平均18.9倍 10.05倍

投資判断

ディスコは、半導体製造工程に用いられる精密加工装置やダイシングソーで世界トップクラスのシェアを誇る企業であり、ここ数年の業績を見ると驚異的な利益率と資本効率を維持しています。

2023年3月期から2025年3月期にかけて、営業利益は1,104億円 → 1,668億円へと大幅増加しており、営業利益率も38.8% → 42.4%と、製造業としては異例の高収益を維持しています。経常利益・純利益もともに安定的に拡大しており、2025年3月期の純利益は1,238億円と、前年から約47%増。売上の伸びを超える利益成長を示しています。これは、同社が高付加価値な製品を中心に展開し、為替や市況の変動に左右されにくい強い価格競争力を持っていることを意味します。

ROE(自己資本利益率)は25.2%、ROA(総資産利益率)は18.9%と、いずれも日本企業の平均を大きく上回る水準です。資本効率の高さは国内製造業でもトップクラスであり、少ない資産で高い利益を生み出す効率的な経営が行われていることがわかります。

一方で、2025年時点の株価指標を見ると、実績PERは高値平均51.6倍、安値平均18.9倍、PBRは10.05倍と非常に高く評価されています。これは市場が同社の技術力・収益力・成長性を強く織り込んでいる証拠であり、言い換えれば「期待の裏返し」でもあります。高PBRは企業の成長性が正当に評価されているとも言えますが、株価が業績以上に先行している可能性もあり、短期的には調整のリスクも存在します。

とはいえ、ディスコは半導体市場の長期成長トレンドの恩恵を受けやすい企業であり、特にAI・車載半導体・パワーデバイスの需要増が今後も見込まれます。営業利益率40%超、ROE25%超という超高収益体質を維持できる限り、中長期的には高い株主価値を生み出し続ける可能性が高いです。

総合的に判断すると、ディスコは「日本企業の中でも稀に見る高収益・高効率・高評価の三拍子が揃った超優良企業」です。短期的には株価が割高に見えても、長期的な視点では利益成長と配当拡大によってバリュエーションが徐々に正当化される展開が想定されます。したがって、短期売買向きではなく、将来の半導体市場の拡大を信じて中長期で保有するのに適した成長株といえるでしょう。

配当目的とかどうなの?

ディスコは、配当目的の投資先としてはあまり向いていません

予想配当利回りは2026年3月期・2027年3月期ともに0.86%程度と、上場企業の中でもかなり低い水準にあります。株価が非常に高く、PERやPBRがすでに市場でプレミアム評価されているため、同社の高い利益水準に対しても「配当利回りが見かけ上低くなる」構造になっています。

もっとも、ディスコは配当額そのものを抑えているわけではなく、1株あたり400円超という高額配当を実施しており、配当性向もおおむね30%前後を維持しています。つまり、配当額はしっかりしているものの、株価が高いために利回りが相対的に低く見えているということです。

ディスコの特徴は、株主還元の主軸を「配当」よりも「自己株式取得」や「内部留保を活用した研究開発投資」に置いている点です。同社は利益の多くを再投資に回すことで、次世代の高収益事業を育て、長期的な企業価値の向上を目指す方針を取っています。したがって、毎年安定して配当を受け取ることを目的とした投資には不向きで、成長と株価上昇によるキャピタルゲインを狙うタイプの銘柄といえます。

まとめると、ディスコは「高成長・高収益・高評価」の企業であり、配当利回りは低いものの、企業価値の上昇によって株価自体が長期的に上がっていく可能性が高い銘柄です。
そのため、配当目的で買うよりも、“将来の株価上昇を見据えた長期成長投資”に向いた銘柄と言えるでしょう。

今後の値動き予想!!(5年間)

ディスコの現在の株価は47,860円です。ここから今後5年間の株価の動きを考えると、同社の業績や半導体市場の動向によって大きく変わる可能性があります。

まず、良い場合のシナリオでは、AI、EV、パワー半導体、データセンターなどの需要が世界的に伸び続け、ディスコの主力製品であるダイシングソーや研削装置の販売が拡大する展開です。特に微細加工や高精度切断の分野で同社の技術が他社を圧倒し続けることで、営業利益率は40%台を維持し、ROEも25%前後を確保。PERが再び高水準の50倍程度で評価されると、株価は80,000円から100,000円前後まで上昇する可能性があります。技術的な参入障壁が非常に高いため、世界の半導体装置メーカーの中でもプレミアム銘柄として買われる状況が続くと考えられます。

次に中間のケースでは、世界の半導体市場が緩やかに成長し、ディスコの業績が高水準で安定するシナリオです。営業利益率は40%前後、ROEも20%台を維持しますが、市場全体がやや落ち着くことでPERは30倍前後に低下。この場合、株価は45,000円から60,000円前後のレンジで推移する見通しです。半導体需要の波に合わせて上下はあるものの、ディスコの技術力と高い利益率が株価の下支えとなり、長期で見れば安定成長を続ける展開になります。

悪い場合は、半導体市況が悪化し、世界的な景気後退や円高が重なるケースです。受注が減少して営業利益率は30%台半ばまで低下し、ROEも15%前後に落ち込む可能性があります。投資家の評価が下がり、PERが20倍を下回ると、株価は30,000円から35,000円程度まで下落するリスクもあります。ただし、ディスコはキャッシュフローが強く、無借金経営に近い財務体質のため、無配や赤字に転落する心配はほとんどなく、下落しても中長期的には回復が見込まれます。

総合的に見ると、ディスコは短期的な値動きは激しくても、世界の半導体市場の成長を背景に長期では上昇トレンドを維持する可能性が高い企業です。配当利回りは高くないものの、技術力と収益力で株価上昇を狙う「成長重視型の長期投資」に向いた銘柄です。悪い局面で押し目を拾い、長期で保有すれば、大きなリターンを期待できる優良成長株といえるでしょう。

この記事の最終更新日:2025年11月12日

※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP