株価
三菱UFJフィナンシャル・グループとは

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、日本を代表する巨大金融グループであり、国内の銀行業界の中でも圧倒的な存在感を持つ企業だ。本社は東京都千代田区にあり、総資産、預金量、貸出量、海外ネットワークの規模のどれをとっても国内最大級。銀行だけでなく、信託、証券、クレジットカード、リース、資産運用など幅広い金融分野をカバーし、金融の“総合商社”のような立場を確立している。
MUFGの中核を担うのは三菱UFJ銀行で、個人・法人問わず膨大な顧客基盤を持ち、国内のあらゆる金融ニーズを支えている。預金、住宅ローン、法人融資、企業金融、海外送金、為替取引と、銀行に求められるあらゆる機能を備えており、特に法人向け金融と国際部門では日本の銀行の中でも突出した強みを持つ。三菱グループとの結びつきも強く、自動車・重工業・化学・商社など日本の主要産業を資金面から支えてきた歴史がある。
信託銀行である三菱UFJ信託銀行は、不動産信託、年金運用、資産管理、相続関連業務など、資産に関わる幅広い分野を担当しており、特に年金や投資の運用受託業務では国内トップクラスのシェアを誇る。日本企業の退職年金や機関投資家の資産を管理する役割は非常に重要で、金融インフラを支える基盤的な機能を担っている。
証券部門は三菱UFJモルガン・スタンレー証券が担当し、米モルガン・スタンレーとの合弁によって、国内証券会社では得られない国際的な投資銀行業務のノウハウを持っている。株式や債券の引受、M&Aアドバイザリー、企業の資金調達支援など、グローバル金融市場と深くつながった業務が特徴だ。日本企業の海外進出や大型の企業買収案件でも重要な役割を果たしている。
また、クレジットカード事業を担う三菱UFJニコスは国内最大級の会員数を持ち、MUFGカードやNICOSカードなど幅広いブランドを展開。カード決済・キャッシュレス化が進む中で安定した収益源となっている。さらに、リース事業では設備投資や航空機リースまで手掛け、企業の成長支援を資金面から支える重要な役割を持つ。
MUFGの大きな特徴のひとつが、「海外収益の高さ」だ。アジア・北米・欧州に幅広く拠点を持ち、特に東南アジアの大手銀行への出資を通じて現地の金融インフラに深く関わっている。世界50か国以上で事業を展開しており、日本の金融グループというより“世界に広がるグローバル金融企業”としての側面が強い。海外の金利環境や投資ビジネスが業績に大きな影響を与えるのも、こうした背景があるからだ。
企業としての体質は非常に堅牢で、国内最大クラスの資本力を持っており、国際的な金融規制の下でも高い健全性を維持している。銀行・信託・証券・カードという複数の事業が相互に補完しあうことで、市場が不安定な局面でも大きく崩れにくい構造になっている点は、MUFGの安定性を支える大きな要因だ。
総じてMUFGは、巨大で多層的な事業構造を持ち、国内の金融インフラを支える中心的な企業でありながら、海外展開によって世界市場でも強い存在感を持つ金融グループだと言える。規模、収益力、国際性、金融サービスの幅の広さという面で、日本の金融企業の中でも独自のポジションを確立している。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 公式サイトはこちら直近の業績・指標
| 決算期 | 経常収益(百万円) | 業務純益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 一株益(円) | 一株配当(円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 連24.3 | 11,890,350 | 1,837,053 | 2,127,958 | 1,490,781 | 124.7 | 41 |
| 連25.3 | 13,629,997 | 1,591,197 | 2,669,483 | 1,862,946 | 160.0 | 64 |
| 連26.3予 | 14,950,000 | 1,950,000 | 2,880,000 | 2,000,000 | 175.7 | 70 |
出典元:四季報オンライン
キャッシュフロー
| 決算期 | 営業CF(百万円) | 投資CF(百万円) | 財務CF(百万円) |
|---|---|---|---|
| 2023 | 13,431,773 | -10,675,096 | -977,138 |
| 2024 | -9,844,860 | 3,986,415 | 8,307 |
| 2025 | 6,415 | -186,948 | -861,116 |
出典元:四季報オンライン
バリュエーション
| 年度 | 営業利益率 | ROE | ROA | PER(実績) | PBR(実績) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023 | ― | 6.4% | 0.2% | ― | ― |
| 2024 | ― | 7.6% | 0.3% | ― | ― |
| 2025 | ― | 9.0% | 0.4% | 高値平均 13.6倍 安値平均 7.1倍 |
1.30倍 |
出典元:四季報オンライン
投資判断
三菱UFJフィナンシャル・グループの直近の業績を並べていくと、この企業が“日本最大の銀行グループとしての安定感”と“海外事業による成長性”を両立させていることがあらためて分かる。まず、収益の柱である利益面を見ると、営業利益は1兆8,370億円から1兆5,911億円へ一時的に減少しているものの、2026年予想では1兆9,500億円へ増える見通しで、長期的には確実に積み上がっている流れにある。経常利益も2兆1,279億円 → 2兆6,694億円 → 2兆8,800億円と伸びており、海外金利上昇の恩恵や、子会社・関連会社の国際ビジネスが効いている印象が強い。
純利益は1兆4,907億円 → 1兆8,629億円 → 2兆円予想と右肩上がりで、三菱UFJの巨大な事業規模を踏まえると非常に堅実な伸び方だ。規模だけでなく利益率の改善も進んでおり、ROEは6.4% → 7.6% → 9.0%と確実に向上。自己資本が膨大な“巨大銀行”でこれほどROEが上がっているのは明確な強みで、収益性が以前より高まっていることを数字が示している。ROAも0.2% → 0.3% → 0.4%と銀行の中では高めの水準に入ってきており、金融資産の運用効率が改善しているのが見て取れる。
株価バリュエーションを見ると、2025年実績PERは高値平均で13.6倍、安値平均7.1倍と、大型株としては“やや割安〜適正の範囲”にある。特に銀行株はPER10倍前後が基準になりやすいため、安値基準なら割安感がある一方、高値基準で見ても過度に割高とは言えない位置だ。PBRは1.30倍と銀行株の中では少し高めだが、海外収益比率の高さやROE改善が評価されている結果で、成長性と安定性を合わせ持つMUFGらしい水準と言える。
こうした数字を総合して見ると、三菱UFJは“安定して利益を積み上げる銀行”というイメージを超え、海外展開を軸にした“成長性のあるメガバンク”としての色が年々濃くなってきている。日系メガバンクの中では最も海外依存度が高く、金利環境が良い時期は強く利益を押し上げ、国内だけでは得られない規模の成長を実現している。
投資判断としては、短期で急騰を狙う銘柄というより、安定性と成長性を両立させた“長期保有向きの大型株”という位置づけになる。銀行株の中でも業績の波が小さく、海外事業が機能しているため下値も固い。ROE・ROAの改善も続いており、金融機関としては高い資本効率を実現しつつある点もポイントだ。
銀行株としての高配当性も期待でき、安定感もあるため、配当狙いや中長期での資産形成に向いた銘柄といえる。大きなリスクを取らずに着実に成長を取り込みたい投資家にとって、三菱UFJは非常に扱いやすい銘柄だ。
配当目的とかどうなの?
三菱UFJフィナンシャル・グループを配当目的で考えると、その安定性と利回りのバランスが非常に良く、配当株としてもかなり優秀な部類に入る。予想配当利回りは連26.3期・連27.3期ともに 3.10% と、銀行株としては標準的だが、時価総額の大きな大型株でこの利回りが維持されていること自体が価値のあるポイントだ。
三菱UFJは国内の金融グループの中でも特に利益規模が大きく、収益の柱が複数あるため、配当の安定性が非常に高いという特徴を持っている。純利益はここ数年で1兆4,000億円から1兆8,000億円、そして2兆円へと順調に伸びており、利益成長に裏打ちされた配当政策が可能になっている。日本企業の中では珍しく、安定した利益を背景に「増配基調」を維持している点は大きな魅力だ。
銀行株は金利環境に影響を受けやすいが、三菱UFJの場合は国内金利だけに依存しない。海外収益の比率が高く、アメリカやアジアの金利環境が改善すれば利益が伸びやすい。つまり、景気に対してある程度分散された収益構造になっているため、景気後退局面でも極端に配当が揺れにくい。
さらに、三菱UFJは資本政策が非常に保守的で、自己資本比率や健全性指標が高いため、配当継続力についての信頼度が高い。国際金融規制(バーゼル規制)にも強い水準で対応しているため、急に配当が削られるリスクは他の企業よりも低い。銀行株の中でも「減配しづらい企業」の代表格と言える。
配当狙いの投資家にとって重要なのは、「利回りが高いかどうか」より「その配当が守られるかどうか」だが、三菱UFJはその両方を満たしやすいタイプの銘柄だ。安定株の中でも配当水準が高く、実績と規模が裏付けになっているため、長期保有との相性も非常に良い。
総合すると、三菱UFJは“高すぎず低すぎず、ちょうど良い利回り”と“強固な財務基盤”を併せ持ち、配当目的の投資としてはかなり扱いやすい。銀行株の中でも特に長く持つメリットがある銘柄で、安定的に配当を受け取りながら、業績成長や株価のゆるやかな上昇も期待できる、バランスの良い配当株と言える。
今後の値動き予想!!(5年間)
三菱UFJフィナンシャル・グループの株価を、いまの2,386.5円から5年先まで想像してみると、この企業の収益構造の強さと安定感がそのまま反映されるような動きになるだろうと感じる。三菱UFJは日本最大の金融グループで、国内だけでなく海外収益の伸びが大きく、利益を安定的に積み上げていく体質がある。急騰するタイプではないが、一方で大きく崩れるタイプでもない。その“巨大な器のままゆっくりと成長する”性質が株価にも表れやすい。
まず、好調な経済環境や海外金利の上昇が追い風となり、金融収益が伸び続ける“良い場合”を想定すると、利益の積み上がりに加えて市場の評価も素直に上向き、株価はじわじわと高値圏を切り上げていく可能性がある。特に海外事業が強いMUFGは、世界の金利環境が安定していれば利益が伸びる力があるため、5年後には 2,800円〜3,200円 のゾーンまで十分に射程に入る。大きく吹き上がるタイプではないが、じっくりと上を目指していく姿がイメージしやすい。
一方で、もっとも現実的なのは“中間”のシナリオだ。国内のローン需要や金利環境が大きく変わらず、海外事業も堅調だが劇的な成長まではいかないという、ごく普通の状況が続くケース。この場合、株価は現在の水準を中心に落ち着いた推移となり、2,400円〜2,600円 のレンジで横ばいに動きやすい。株価が激しく上下するタイプではないため、この“ゆっくり横ばい〜やや上向き”の姿こそが最も可能性の高い動きだと言える。
そして“悪い場合”では、世界的な景気後退や金利低下、海外市場の混乱によって銀行収益が圧迫されるパターンだ。三菱UFJは海外比率が高い分、世界経済の影響を受けやすい側面がある。ただし、日本最大の金融グループという規模の大きさが強固な下支えとなるため、株価が大きく崩れるというより、下値はある程度固い。その場合でも、5年後の株価は 2,000円〜2,200円 程度にとどまりやすく、急落というより“ジリ下げ”に近いイメージだ。
こうして見ていくと、MUFGの株価は極端に動きづらいが、堅実で信頼感のある値動きをしやすい銘柄だということが分かる。銀行という業態の性質上、華やかさはないものの、市場全体が安定していればゆっくり上向きに進み、悪化しても大崩れはしにくい。5年間という長い時間軸で考えれば、現在値を中心とした「緩やかな上昇」をベースに考えるのが自然だ。
この記事の最終更新日:2025年11月21日
※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。

コメントを残す