株ウォッチング

すべての株の情報を表示し管理人のアドバイスも一言


川崎汽船(9107)の株価は割安?決算推移・配当・今後5年の株価予想

,

株価

川崎汽船とは

川崎汽船株式会社は、大正8年(1919年)4月5日に設立され、資本金約754億5,764万円(2025年9月30日現在)を有する、東京千代田区内幸町二丁目1番1号(飯野ビルディング)に本社を置く海運大手である。社長は五十嵐武宣氏であり、従業員数は単体で949名、連結で5,780名に及ぶ。会社の事業内容としては海上運送業、陸上運送業、航空運送業、海陸空通し運送業、港湾運送業など多岐にわたっており、国内外に多数の支店・海外駐在員事務所を構え、海外法人や連結子会社も数多く存在している。

この会社は、いわゆる日本の「海運大手3社」の一角を占め、ドライバルク(鉄鉱石・石炭・穀物などばら積み貨物)事業、エネルギー資源(LNG船、原油・LPGタンカー、液化ガス燃料輸送など)事業、そして製品物流(自動車船・RORO船・コンテナ船等)事業という3つの柱でグループの収益基盤を構成している。特に製品物流事業の比率が高く(例えば2025年3月期において売上構成比で製品物流が約58%、ドライバルクが約31%、エネルギー資源が約10%)というデータもある。こうした構成は、船種・貨物種別・地域別にバランスを取ろうという戦略の現れである。

たとえば、自動車専用船(自動車船)分野においては、世界の新車輸送量の増加とともに需要を伸ばし、また電力炭船(石炭を運ぶ船)やLNG船(液化天然ガス輸送船)といったエネルギー系船舶にも注力しており、ここ数年の環境規制強化の流れを受け、燃料のグリーン化や低排出ガス船舶の導入も進めている。たとえば、LNG動力自動車船の建造・運航など、環境適合型船舶を戦略事項として掲げており、脱炭素・燃料効率改善という長期課題への取り組みも明確である。

また、コンテナ船を巡るグローバルなアライアンス構造にも深く関与してきた。歴史的には、韓国・台湾・中国の海運企業と「CKYH(その後CKYHE)アライアンス」を組んでいたが、その後改編を重ね、現在では大型貨物・コンテナ流通における国際協調体制の中で「THE Alliance」などの枠組みに参加している。こうした協力体制は、運賃・船腹の最適化、コスト削減、サービス網強化の観点から極めて重要である。

この会社の強みは、まず「船腹種別を複数持つ」ことで、市況変動リスクをある程度分散できる構造にある。ドライバルク・自動車船・エネルギー船という三つの主要領域を手掛けているため、例えばコンテナ市況が悪化しても自動車船やエネルギー船で相対的に補える可能性がある。一方で、海運市況そのものが世界経済・物流の流れ・燃料価格・為替等に左右されやすいという宿命を抱えており、安定成長企業とは性質が異なる。

近年の動きを見れば、売上高・利益ともに市況の好転・悪化の影響を強く受けており、利益波が非常に大きい。これに対応するため、川崎汽船は船隊更新・環境対応船舶の導入、物流ネットワークの強化、アライアンスの最適化、デジタル化・効率化の推進などを複数の戦略項目として掲げている。また安全運航、環境保全、人材育成・技術革新にも重点を置いており、「持続可能な成長と新たな価値創造」を企業理念として、ステークホルダー価値の向上を目指している。

さらに、グローバル展開も進んでおり、韓国・中国・台湾・シンガポール・マレーシア・インドネシア・ベトナム・インド・オーストラリア・英国・ドイツ・ベルギー・フランス・米国・メキシコ・ペルー・チリ・南アフリカなど、多くの国・地域で海外法人を有しており、国際物流の現場に直接関与する拠点網を持っている。日本国内でも神戸(本店登記)、東京(本社)、名古屋、関西支店などを展開し、陸海空の物流連携を図っている。こうしたネットワークは、物流需要の地域変動・貨物構成変化・顧客のグローバル展開に対応するための重要な基盤である。

一方、リスク面としては、為替変動・燃料価格の上昇・船腹過剰の可能性・世界経済の減速・貿易摩擦等が挙げられる。特に船腹過剰(供給過剰)状態は運賃低迷を招き、過去にも新造船の過剰発注が原因で海運市況が沈む局面があった。さらに環境規制強化(IMO2020、IMO2030/2050目標など)は長期的な適応コストを投資として伴い、この会社にとっては逆風となる場合もある。

投資を考える観点からは、川崎汽船は「海運市況が良ければ収益・株価ともに大きく上振れするが、逆に市況悪化の影響をまともに受けやすい企業」であるという本質を理解することが不可欠である。割安指標で放置されることが多く、PER・PBRともに低めに評価されやすい。そのため、投資タイミングを図るなら市況の谷間からピークにかけて乗る戦略が有効であり、長期でじっと握って安定配当や成長を期待するスタイルにはややミスマッチと言える。また、自動車輸送やLNG輸送という中期・長期の成長テーマを持っているため、これらが引き金となって市況回復が起きたときにはリターンが大きくなるという魅力も備えている。

このように、川崎汽船はマクロ環境・海運需給・燃料・為替といった外部要因の変化を読むことが投資成否を分ける鍵であり、船隊構成・船種ミックス・物流顧客基盤・環境・燃料対応といった内部戦略も着実に整備されている。海運業界の構造変化を捉えつつ、市況の波を捉えて乗ることができるなら、川崎汽船は魅力的な銘柄となり得る。一方で市況の逆風が出たときには耐性が低いため、「期待通りに行かない可能性」も常に織り込んでおくべきである。

川崎汽船 公式サイトはこちら

直近の業績・指標

決算期 売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
純利益
(百万円)
EPS
(円)
配当
(円)
連23.3 942,606 78,857 690,839 694,904 857.0 133
連24.3 962,300 84,763 135,796 104,776 145.2 83.3
連25.3 1,047,944 102,855 308,089 305,384 460.1 100
連26.3(予) 968,000 90,000 120,000 115,000 181.9 120

出典元:四季報オンライン

キャッシュフロー

決算期
(百万円)
営業CF 投資CF 財務CF
2023 456,049 -46,745 -300,790
2024 203,095 -66,911 -223,727
2025 273,173 -126,133 -211,646

出典元:四季報オンライン

バリュエーション

決算期 営業利益率 ROE ROA PER(高値/安値) PBR(実績)
2023 8.3% 45.8% 33.8%
2024 8.8% 6.5% 4.9%
2025 9.8% 18.5% 13.8% 12.0倍 / 5.2倍 0.78倍

出典元:四季報オンライン

投資判断

川崎汽船の決算推移を改めて見ると、この会社が極めて海運市況に左右されやすい典型的なサイクル株であることがはっきりと分かる。連23.3では純利益6949億円という歴史的な特需級の利益を叩き出しているが、これは自動車船とコンテナ運賃が異常に高止まりした時期が重なった結果であり、再現性が高い利益ではない。その翌年の連24.3では純利益が1047億円まで急落しており、利益がわずか1年で6000億円近く消えるという、他の業種では考えられない変動幅を見せている。この落差そのものが、海運企業に投資する難しさでもあり面白さでもある。

直近の連25.3は純利益3053億円と再び戻している。これは自動車船が世界的な供給不足となり、運賃が高い状態が続いたことが大きく効いている。川崎汽船は自動車船に強みを持っており、この部分が市況下支えとなっているため、他社より利益が戻るスピードが速かった。ただし連26.3予では純利益1150億円と再び落ち込む計画になっており、利益の上下がやはり安定しない。市況が悪化したわけではないが、特需のような状態が長続きするとは見られていない。

収益性の指標を見てもこの変動は強烈だ。営業利益率は 8.3% → 8.8% → 9.8% と安定しているように見えるが、実質的には経常利益と純利益の振れ幅の方が大きく、営業利益率の安定感はあまり投資の安心材料にはならない。一方でROEは 45.8% → 6.5% → 18.5% と乱高下しており、これは企業の経営力ではなく、市況要因によってほぼ決まってしまう構造であることを示している。ROAも同じく 33.8% → 4.9% → 13.8% と極端な変動を繰り返している。

バリュエーションを見ても、2025年度のPERは高値で12倍、安値で5.2倍、PBRが0.78倍という水準で推移しており、市場の評価はかなり保守的だ。商船三井や日本郵船ほど極端ではないにせよ、海運企業全体が市場から「安定しない利益は高評価されない」という扱いを受けていることがよく分かる。利益が出ているのにPERやPBRが伸びず割安放置されやすいのはこの業界の宿命とも言える。

総合して考えると、川崎汽船は「短期で収益が跳ねる年がある」「特需の時は爆発的に稼ぐ」という強みがある一方で、「市況が落ちると利益も配当もすぐ落ちる」「長期で安定成長はしない」という弱点もはっきりしている。投資として考えたときに、この銘柄は長期安定成長を目的にコツコツ積み上げるタイプではなく、市況の波を読んで中期で勝負するタイプの銘柄だと言える。特に自動車船が強い現在の構造は好材料ではあるが、世界景気が落ち込んだり、船腹過剰になったり、運賃が正常化していけば利益は簡単に縮む。

したがって川崎汽船は、良い時期には株価も利益も一気に跳ねるので面白いが、悪い時期の落ち込みも激しいため、「波を取りに行く投資」には向いているが「ずっと安心して持てる銘柄」ではないというのが結論になる。割安指標だからといって長期保有の安定銘柄として期待するとギャップが大きく、海運市況に合わせて売買するスタイルが最もフィットするタイプの企業だと思う。

配当目的とかどうなの?

川崎汽船を配当目的で考えるなら、まず真っ先に意識しないといけないのは、この会社の配当が「安定型」ではなく、業績と市況に連動して大きく上下するタイプだという点だ。予想配当利回りだけを見ると、連26.3で5.74%、連27.3で4.78%とかなり魅力的な数字になっている。表面的には高配当株に見えるし、この数字だけなら十分に投資妙味があるようにも見える。ただ実際の配当履歴を見ると、特需の年には大きく跳ね、翌年には大きく落ちるという、いわゆる“波の大きい配当政策”であることがよく分かる。

たとえば連23.3は市況が過熱していたため配当も133円と高かったが、市況が普通に戻った連24.3では一気に83.3円まで落ちている。その後、連25.3では100円とやや戻したものの、これは自動車船運賃が高止まりしたことで業績が持ち直した年だっただけで、その翌年の連26.3予ではまた120円と控えめな水準に着地している。つまり、良い年にはぽんっと跳ねるが、普通の年には普通の配当になり、悪い年にはガツっと減配してしまう、非常に景気敏感な配当になっている。

配当目的で最も重要なのは「長期で安定して配当が入ってくるかどうか」だが、川崎汽船はこの点ではどうしても不安定な部類に入る。特に海運企業は、コンテナ・自動車船・ドライバルク・エネルギー輸送の市況によって利益が激しく変動するため、経営側が意図して減配しているというよりも、そもそも業績が安定しないので配当を安定させようがないという構造的な問題がある。

もちろん、予想配当利回りが5〜6%ついている現状は確かに魅力的ではある。特に株価が割安に放置されていることもあって、利回りは自然と高くなる傾向がある。ただしこれは「高配当の恩恵を受けられる時期が市況任せ」というリスクとセットになっている。市況が1〜2年いい方向に振れれば本当に高利回り銘柄になるが、市況が崩れた瞬間に配当も大きく縮むため、配当金だけを頼りに毎年安定的に資産を増やすという投資スタイルには向きづらい。

結論として、川崎汽船は「高利回りの年がある」という意味で短期〜中期の配当狙いには十分使えるが、「毎年安定して配当を受け取りたい」「長期で配当生活を安定させたい」といった目的にはあまり向いていないタイプの銘柄だと思う。市況の波を受けながら、景気が良い時期だけ高い配当をもらうという割り切りができる人に向いている配当株であり、いわゆる通信株や商社株のような“安定型高配当”とは性質が全く異なる。

今後の値動き予想!!(5年間)

川崎汽船の現在の株価(2,090.0円)から今後5年間の株価を考えるうえで、まず理解しておきたいのは、この企業が海運セクターの中でも特に市況の影響を受けやすい会社だという点だ。自動車船に強みがあるものの、世界の物流量、運賃、船腹需給、エネルギー需要、為替など、外部要因で業績が大きく揺れ動く。実際に連23.3では特需級の利益を出したかと思えば、その翌年には利益が大きく落ち込み、そこからまた戻すなど、非常に波の大きい決算構造になっている。このため、5年先の株価も「良い場合」「普通の場合」「悪い場合」で全く異なる姿になる。

まず 良い場合 を考えると、世界景気が堅調で、自動車船やLNG輸送といった川崎汽船の得意領域が強い状態が続き、運賃が高止まりするケースだ。自動車船は世界的に船腹不足が続いており、新造船が間に合わない構造が続けば、ここ数年と同じように高収益が維持される可能性がある。また、エネルギー輸送は長期契約が多く安定性が高い。こうした追い風が重なると利益は再び戻りやすく、PERやPBRの見直しも起こりやすくなる。現在の2,090円はすでに割安圏にあるため、少し評価が改善するだけで株価は上に振れやすい。良い場合の5年後の株価水準としては、4,500〜6,000円あたりが現実的な目安として見えてくる。市況が強い年が2〜3年続けば、それ以上の水準も狙えないわけではない。

次に中間の場合は、市況が特別強くも弱くもなく、エネルギー輸送や自動車船が一定の利益を維持するものの、連23.3のような特需は起きないパターンだ。この場合は利益が1,000〜2,000億円前後の落ち着いた水準になりやすく、株価は割安のまま横ばいになりやすい。海運株全体に言えるが、市場は海運業を“再現性の低い利益”と見なしており、利益が出ても株価に素直に反映されない場面が多い。したがって中間シナリオでは、株価は2,500〜3,200円のレンジで推移する可能性が高い。現在値2,090円からは多少上昇余地があるが、大幅上昇とは言い難く、横ばいの状態が続くイメージになる。

最後に悪い場合を考えると、世界景気の後退、物流停滞、運賃急落など、海運市況が悪化する典型的なケースだ。海運株は世界景気に最も敏感な業種の一つであり、悪いニュースが出たときの下落スピードも速い。利益は大きく縮み、配当も減り、PBRが0.5倍を割り込む水準で放置されることも十分にあり得る。川崎汽船は自動車船が強いとはいえ、景気悪化が進めば自動車輸送需要も冷え込むため、完全に耐えられるわけではない。悪い場合の5年後の株価目安としては、1,200〜1,600円あたりまで下がるシナリオが考えられ、2,090円からさらに下へ押し込まれる可能性もある。

まとめると、川崎汽船は「良い場合の跳ね方が大きく、悪い場合の落ち方も激しい」というサイクル型銘柄の典型で、安定成長株とは真逆の性質を持っている。現在の2,090円は指標上かなり割安に見えるが、割安のまま何年も放置される可能性もあるため、評価の改善が起きるかどうかは、市況が良い方向に振れるかどうかに完全に依存している。安定を求める長期投資ではなく、市況の波を読みながら中期で狙うタイプの銘柄であることを理解して向き合う必要がある。

この記事の最終更新日:2025年11月22日

※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP