株ウォッチング

すべての株の情報を表示し管理人のアドバイスも一言


情報戦略テクノロジーの株価動向まとめ 最新決算と今後の株価予想【155A】

,

株価

情報戦略テクノロジーとは

株式会社情報戦略テクノロジーは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するシステム開発会社です。

2009年1月23日に設立され、本社は東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号、恵比寿ガーデンプレイスタワー15階にあります。代表取締役社長は高井淳氏で、資本金は4億3,258万2千円です。東京証券取引所グロース市場に2024年3月28日に上場しました。事業年度は毎年1月1日から12月31日までで、株主確定基準日は12月31日です。

同社の主力事業は、顧客企業の業務改革やシステム内製化を支援する「0次システム開発」事業です。これは単にシステムを受託開発するのではなく、企画や要件定義の初期段階から顧客と一体になって開発プロセスを進める独自の手法です。システムの内製化を支援することで、顧客が自社で継続的に改善・運用できる体制づくりを支援しています。

また、自社プラットフォーム「WhiteBox(ホワイトボックス)」を運営し、企業とエンジニアをマッチングする仕組みを提供しています。このプラットフォームにより、システム開発に必要なエンジニアを効率的に調達できる環境を整備し、業界全体の透明性や効率性を高めています。

契約継続率は約95%と高く、顧客との信頼関係が強いことも特徴です。取引先の多くは大手企業や中堅企業で、継続的なプロジェクト契約を通じて安定した収益基盤を築いています。

情報戦略テクノロジーは、ITエンジニア業界における新しいビジネスモデルを確立し、DX推進の中心的な役割を担う企業として今後の成長が期待されています。

直近3年間の業績・指標

決算期(12月期) 売上高(百万円 / 実績 or 予想) 営業利益(百万円 / 実績 or 予想) 経常利益(百万円 / 実績 or 予想) 純利益(百万円 / 実績 or 予想) 1株当たり利益 (EPS, 円) 1株当たり配当 (DPS, 円)
2023/12 実績 5,298 388 385 275 32.4 0.00
2024/12 実績 5,847 413 396 273 27.7 0.00
2025/12 予想 7,466 430 420 262 26.9 0.00

バリュエーション

決算期(12月期) PER(倍) PBR(倍) 営業利益率(%) ROE(%) ROA(%)
2023/12 実績 7.33 38.61 14.99
2024/12 実績 7.06 15.59 9.70
2025/12 予想 41.86 5.95 5.76 14.21 6.31

出典元:IRBANK Yahoo!ファイナンス

投資判断

株式会社情報戦略テクノロジーは、システム開発を中心に企業のDX支援やエンジニアのマッチングプラットフォーム「WhiteBox」を展開する企業です。ここ数年は堅調に成長しており、売上・利益ともに右肩上がりの傾向を見せていますが、株価水準や利益率の動きから見ると、慎重な判断が必要な銘柄です。

まず、業績面を見ると、2023年の営業利益は388百万円、経常利益は385百万円、純利益は275百万円。2024年には営業利益が413百万円、経常利益396百万円、純利益273百万円と、売上は伸びたものの純利益は微減しています。

2025年は会社予想で営業利益430百万円、経常利益420百万円、純利益262百万円と、引き続き増収ながらやや減益見通しです。営業利益率は2023年の7.33%から2024年に7.06%、2025年は5.76%と低下傾向にあり、成長に伴うコスト上昇が利益を圧迫している可能性があります。

また、株価指標をみると、PERは約41倍、PBRは約5.9倍と、いずれもかなり高めの水準です。これは市場が成長性を強く織り込んでいる状態を示しています。ROEは2023年が38.6%と非常に高水準でしたが、2024年には15.6%まで低下し、2025年予想でも14.2%と落ち着いています。ROAも2023年の14.9%から2025年予想では6.3%へと下がる見込みで、資本効率の面ではピークアウトの兆しが見られます。

同社は現在も無配を継続しており、2025年も配当予定はありません。利益を再投資して事業拡大を優先する方針であるため、配当目的の投資には適していません。一方で、クラウド開発・DX支援という分野は今後も需要が見込まれるため、長期的な成長余地はあります。

総合的に見ると、情報戦略テクノロジーは「成長分野に位置する優良企業」ではありますが、現時点の株価は割高です。PER・PBRが高く、利益率もやや下がり気味のため、短期的には株価調整のリスクがあります。したがって、今すぐの購入よりも、株価が落ち着いたタイミングや業績が再び加速する局面を狙うのが賢明です。

結論としては、配当目的ではなく、将来的な成長に期待して中長期的な視点で投資を考える銘柄です。成長テーマを重視する投資家にとっては魅力がありますが、割安感を重視する投資家にとっては慎重な判断が求められる株といえます。

配当目的とかどうなの?

株式会社情報戦略テクノロジーは、配当を目的とした投資には向いていません。

現在、同社は上場して間もない成長企業であり、2023年・2024年・2025年のいずれの期も配当金は0円となっています。会社としては、株主に利益を還元するよりも、自社の成長のために資金を再投資する方針をとっています。つまり、得た利益は人材採用や新規システム開発、プラットフォーム事業「WhiteBox」の強化などに使われています。

同社は、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を中心に成長を続けていますが、まだ事業拡大の途上段階にあります。そのため、安定配当を出す成熟企業とは異なり、利益を再投資して企業価値を高めていくタイプの「成長株」です。

現状の配当利回りは0%であり、決算短信などでも「配当予想なし」と明記されています。したがって、安定的な配当収入を目的に投資する場合には不向きです。一方で、財務基盤は比較的健全で、自己資本比率も40%台と安定しています。今後、事業がさらに拡大し、利益が継続的に増加していけば、初の配当を実施する可能性は十分にあります。

結論として、現時点では「配当を期待する銘柄」ではなく、「株価上昇によるキャピタルゲインを狙う銘柄」です。短期的な配当を求めるよりも、中長期的な成長を信じて保有するタイプの投資が向いています。

今後の値動き予想!!(5年間)

株式会社情報戦略テクノロジーの現在値は1,055円です。ここから今後5年間の値動きを、良い場合・中間・悪い場合の3つのシナリオで考えます。

まず、同社は企業のDX支援やエンジニアマッチング事業「WhiteBox」などを展開しており、上場後も堅調に業績を伸ばしています。ただし、利益率はやや低下傾向にあり、株価指標もPER約41倍、PBR約5.9倍と高めの評価を受けています。そのため、株価の方向性は業績成長が続くかどうかに大きく左右されます。

良い場合(強気シナリオ)
DX市場の拡大が続き、同社の顧客基盤やプラットフォーム事業が大きく成長した場合、売上・利益ともに毎年15〜20%程度の成長が続く可能性があります。利益が順調に拡大し、EPS(1株当たり利益)も上がることで、株価は上昇トレンドを維持します。5年後には現在の約2.5倍、2,500円〜2,800円前後まで上昇する可能性があります。

中間の場合(現実的シナリオ)
成長は続くものの、競合やコスト上昇の影響もあり、業績の伸びは年率8〜10%程度にとどまるケースです。利益率も安定し、株価も穏やかに上昇する可能性があります。この場合、5年後の株価は1,600円前後が妥当な水準で、堅実な中期投資先として評価できます。

悪い場合(弱気シナリオ)
人件費や開発コストの上昇、DX需要の一服、競合の台頭などで成長が鈍化し、利益が横ばいまたは減少に転じる可能性もあります。成長期待が剥がれ、PERが下がれば株価は下落方向に向かいます。この場合、5年後の株価は700円〜850円程度まで下がるリスクがあります。

まとめると、情報戦略テクノロジーは将来性のある成長企業ですが、株価はすでに高めに評価されています。今後の株価は業績の伸び次第で大きく変動し、成長が続けば倍以上になる可能性もある一方、失速すれば株価調整のリスクもあります。したがって、配当狙いよりも中長期の成長性を重視した投資が適しており、慎重にタイミングを見て買うべき銘柄といえます。

この記事の最終更新日:2025年10月26日

※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP