株価
アサヒグループホールディングスとは

株式会社アサヒグループホールディングスは、日本を代表する総合飲料・食品メーカーです。設立は1949年9月1日で、本社は東京都墨田区吾妻橋1丁目23番1号にあります。隅田川沿いに立つ「アサヒビールタワー」や「スーパードライホール(通称:金の炎のオブジェ)」が本社を象徴する建物です。資本金は約2200億円、連結従業員数は約3万人で、東京証券取引所プライム市場に上場しています。
アサヒグループホールディングスは、ビールや清涼飲料、食品、乳製品、サプリメントなど幅広い分野で事業を展開する日本最大級の消費財メーカーグループです。企業理念は「Cheer the Future 一人ひとりの笑顔があふれる未来をともに創る」。おいしさと健やかさを両立し、環境・社会への貢献も重視する“サステナブル経営”を掲げています。
主力の酒類事業はアサヒビール株式会社が担い、1987年に発売された「アサヒスーパードライ」は日本の辛口ビールブームを牽引しました。今でも国内の主力ブランドとして高いシェアを誇り、近年は「アサヒ生ビール(マルエフ)」や糖質オフ・ノンアルコール商品「ドライゼロ」なども好調です。クラフトビールやプレミアムラインの強化にも取り組み、若年層の需要拡大を図っています。
飲料事業はアサヒ飲料株式会社が中心で、「カルピス」「三ツ矢サイダー」「ウィルキンソン」「ワンダ」など、幅広いブランドを展開しています。炭酸水市場では「ウィルキンソン」がトップシェアを維持し、健康志向を反映した糖質オフ・機能性飲料などの新製品も次々と登場しています。環境面ではペットボトルの再生素材化や軽量化など、エコ設計にも積極的です。
食品事業はアサヒグループ食品株式会社が担当し、「ミンティア」「バランスアップ」「ディアナチュラ」「和光堂」「アマノフーズ」などのブランドを展開しています。サプリメントや栄養食品、ベビーフード、介護食など幅広い分野を手掛け、健康寿命の延伸や栄養バランスの改善に貢献しています。特に「ディアナチュラ」は日本のサプリ市場を代表するブランドの一つです。
海外事業では、欧州・オセアニア・アジアを中心にグローバル展開を加速しています。オーストラリアのCarlton & United Breweries(CUB)、イタリアのPeroni、オランダのGrolsch、チェコのPilsner Urquellなど、世界的に有名なビールブランドを買収し、プレミアムビール市場で存在感を高めています。現在では海外売上が全体の約40%を占め、世界100か国以上で商品を販売しています。
経営戦略としては、「プレミアム化」と「健康・環境への貢献」の2本柱を掲げています。スーパードライや欧州ブランドを中心に高付加価値市場を拡大するとともに、低アルコール・ノンアル市場の育成、AIやデジタル技術による生産・流通の効率化にも注力しています。さらに、CO₂排出削減や再生可能エネルギー利用、リサイクル素材100%のペットボトル導入など、環境負荷低減にも積極的に取り組んでいます。
総じてアサヒグループホールディングスは、ビールを中心とする飲料分野に加え、食品・健康・グローバル事業を軸に、時代の変化に対応しながら進化を続ける企業です。強力なブランド力と国際展開力、そして健康志向やサステナビリティを重視した経営姿勢により、今後も世界的な総合飲料メーカーとしての存在感を高めていくことが期待されています。
アサヒグループホールディングス 公式サイトはこちら直近の業績・指標
| 決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 経常利益(百万円) | 純利益(百万円) | 一株益(円) | 一株当り配当(円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2022.12 | 2,511,108 | 217,048 | 205,992 | 151,555 | 99.7 | 37.7 |
| 2023.12 | 2,769,091 | 244,999 | 241,871 | 164,073 | 107.9 | 40.3 |
| 2024.12 | 2,939,422 | 269,052 | 266,990 | 192,080 | 126.7 | 49 |
| 2025.12予 | 2,950,000 | 255,000 | 242,000 | 167,500 | 111.4 | 52 |
出典元:四季報オンライン
キャッシュフロー
| 決算期 | 営業CF(百万円) | 投資CF(百万円) | 財務CF(百万円) |
|---|---|---|---|
| 2022.12 | 265,991 | -69,186 | -219,556 |
| 2023.12 | 347,547 | -117,713 | -226,746 |
| 2024.12 | 403,723 | -118,665 | -272,784 |
出典元:四季報オンライン
バリュエーション
| 年度 | 営業利益率 | ROE | ROA | PER(高値平均) | PER(安値平均) | PBR(実績) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2022.12 | 8.6% | 7.3% | 3.1% | – | – | – |
| 2023.12 | 8.8% | 6.6% | 3.1% | – | – | – |
| 2024.12 | 9.1% | 7.1% | 3.5% | 17.2倍 | 12.5倍 | 0.95倍 |
出典元:四季報オンライン
投資判断
アサヒグループホールディングスは、2024年12月期にかけて業績・収益性ともに安定的な成長を見せている優良銘柄です。
直近3年間の営業利益は、2022年の217,048百万円から2024年には269,052百万円へと増加。経常利益も205,992百万円から266,990百万円へ拡大し、純利益も151,555百万円から192,080百万円まで順調に伸びています。売上高も毎年増加しており、2024年には2兆9,394億円と過去最高水準を更新しました。営業利益率は8.6%→8.8%→9.1%と着実に改善しており、コスト削減とプレミアム戦略の成果が明確に表れています。
ROEは7.3%→6.6%→7.1%と安定水準を維持しており、ROAも3%台を継続。資本効率は高水準とは言えないものの、食品・飲料業界の中では健全な水準で、財務面の安定感が際立ちます。PBRは0.95倍と1倍を下回っており、株価は純資産に対してやや割安です。2024年のPERは高値平均17.2倍、安値平均12.5倍で、同業他社(キリン・サントリーなど)と比べてもおおむね適正範囲にあります。
業績を支える主力は「アサヒスーパードライ」を中心とした国内ビール事業と、「Peroni」「Pilsner Urquell」など欧州ブランドを展開する海外事業です。国内では人口減少によるビール消費減少が懸念されますが、低アルコール・ノンアル市場の成長や、海外M&Aによるポートフォリオ拡大で全体の収益を底上げしています。特に海外売上比率が40%を超え、為替や原材料コストを吸収できる収益構造を築いています。
一方で、課題は利益率の伸び悩みです。営業利益率が9%前後で頭打ちになっており、今後はプレミアム商品の比率を高めない限り大幅な改善は難しいでしょう。ただし、投資CF(-1,180億円規模)や営業CFの強さ(4,000億円超)からもわかるように、キャッシュ創出力は非常に高く、財務CFも安定しており、長期的な配当余力や自社株買いの余地があります。
総合的に見ると、アサヒグループホールディングスは「安定成長+高いブランド力+健全財務」の三拍子が揃ったディフェンシブ銘柄です。PER・PBRの水準から見ても過熱感はなく、中長期的に安定した収益と配当を狙える“堅実な長期保有向き銘柄”といえます。
株価上昇の爆発力は高くありませんが、配当性向の安定性とキャッシュフローの厚さを考慮すれば、リスクを抑えた安定配当+緩やかな株価上昇を期待できる堅実投資先です。短期売買よりも、3〜5年スパンの長期運用に向いている企業と判断できます。
配当目的とかどうなの?
アサヒグループホールディングスは、配当目的の投資にも非常に適した銘柄です。2025年12月期の予想配当は52円で、予想配当利回りは約3.07%となっています。東証プライム市場全体の平均配当利回りが2%前後であることを考えると、アサヒの利回りはやや高めで、安定配当株としての魅力があります。
同社は営業キャッシュフローが非常に強く、毎年3,000億〜4,000億円規模の資金を生み出しています。そのため、設備投資や海外M&Aを行ってもなお十分な余力があり、配当金を安定して支払える体力を持っています。実際に、2022年の配当は37.7円、2023年は40.3円、2024年は49円、そして2025年は52円と、毎年着実に増配を続けています。減配は過去10年以上なく、安定成長型の株主還元方針が一貫しています。
財務基盤も非常に健全で、自己資本比率が高く、PBRも0.95倍と1倍を下回っているため、株価が資産価値に対して割安な水準にあります。PERもおおむね13〜17倍の範囲で推移しており、割高感はありません。業績も堅調で、営業利益率9%前後、ROE7%台と安定しており、配当を支える収益基盤がしっかりしています。
総合的に見ると、アサヒグループホールディングスは「高いブランド力」「潤沢なキャッシュフロー」「安定した増配傾向」の三拍子が揃った優良企業です。大幅な株価上昇を狙う成長株ではありませんが、長期的に安定配当を得ながらじっくり資産を増やしたい投資家には非常に向いています。
特に景気変動の影響を受けにくく、生活必需品を扱うディフェンシブ銘柄であるため、安定したインカムゲイン(配当収益)を狙う中長期投資に最適な銘柄といえます。
今後の値動き予想!!(5年間)
アサヒグループホールディングス(証券コード2502)の現在値は1,689円です。ここからの5年間の株価の動きを考えると、事業の成長や海外展開、為替動向などによって3つのシナリオが考えられます。
良い場合(強気シナリオ)
海外のプレミアムビールブランド「Peroni」や「Pilsner Urquell」が欧州・アジアで順調に拡大し、為替も円安基調で推移するケースです。国内では「スーパードライ」やノンアルコール市場が再成長し、利益率が改善します。営業利益率が10%前後、ROEが8〜9%まで上昇し、投資家の評価が高まればPERも18倍程度まで上昇する可能性があります。
この場合、5年後の株価は2,400円〜2,600円前後まで上がる可能性があります。配当も60円前後に引き上げられれば、配当と株価上昇を合わせた総合リターンは年率6〜7%程度が期待できます。
中間の場合(標準シナリオ)
国内市場の伸びは鈍化するものの、海外事業や健康志向商品の拡大で安定成長が続くケースです。営業利益率は9%前後、ROEも7%程度で推移し、PERは15倍前後の水準が続くと想定されます。
この場合、5年後の株価は1,900円〜2,100円程度で、やや横ばいながら安定した推移となる可能性が高いです。大きな上昇は期待しにくいものの、3%前後の配当利回りを維持できるため、長期保有による安定収益を狙える堅実な展開が見込まれます。
悪い場合(弱気シナリオ)
原材料費の高騰や為替の急変、海外ブランドの売上減少、国内の酒税改定などが重なり、収益が落ち込むケースです。営業利益率が8%を下回り、ROEも5%程度に低下すれば、投資家の評価が下がりPERも12倍程度に縮小します。
この場合、5年後の株価は1,400円〜1,500円程度まで下落する可能性があります。ただし、アサヒはキャッシュフローが非常に安定しており、減配の可能性は低いため、配当を受け取りながら長期で持つことでリスクを軽減できます。
まとめ
総合的に見ると、アサヒグループホールディングスは急激な成長は見込みにくいものの、ブランド力と海外展開を武器に安定した利益を上げている企業です。短期的な値上がりを狙うよりも、配当を受け取りながら安定的に資産を増やす長期投資向きの銘柄といえます。
この記事の最終更新日:2025年11月4日
※本記事は最新の株価データに基づいて作成しています。

コメントを残す