株価
カネコ種苗とは

カネコ種苗株式会社という会社は群馬県前橋市に本社を置く1947年創業の企業で、主に「種苗(しゅびょう)」を中心とした農業関連事業を展開しています。東証スタンダード市場に上場しています。
この会社の事業の中心は、野菜や牧草、花などの種や苗の生産・販売です。自社生産だけでなく委託生産や仕入れも行い、幅広い作物に対応しています。また、造園工事の設計・施工など、種子関連以外の業務も手がけています。
さらに、園芸用品や家庭菜園向けの種子・花き類の販売、農薬・肥料などの農業資材の販売も行っており、農業に必要な幅広い商品を扱っています。温室や栽培設備の設計・施工なども手がけており、種や資材だけでなく、生産環境を整えるところまで一貫したサービスを提供している点が特徴です。
全体として、カネコ種苗は農業や園芸分野において、種子の供給から資材、設備までトータルにサポートできる企業です。種苗は農業に不可欠なものであるため、需要が比較的安定しており、景気に左右されにくい業種でもあります。
直近3年間の業績・指標
カネコ種苗(1376) 業績推移(3期)
※単位:百万円(連結)
項目 | 2025年5月期(予) | 2024年5月期 | 2023年5月期 |
---|---|---|---|
売上高 | 62,500 | 61,474 | 59,228 |
営業利益 | 2,050 | 1,827 | 1,761 |
経常利益 | 2,150 | 1,963 | 1,850 |
当期純利益 | 1,400 | 1,277 | 1,140 |
出典:株探・四季報・会社発表データより(2023〜2025年5月期、予想を含む)。
バリュエーション
カネコ種苗(1376) 指標
営業利益率(%/通期実績)
項目 | 2025年5月期 | 2024年5月期 | 2023年5月期 |
---|---|---|---|
営業利益率 | 2.3% | 2.4% | 2.9% |
最新のPER・PBR(2025/10/18 時点)
指標 | 最新値 |
---|---|
PER(会社予想・連結) | 約13.2倍 |
PBR(実績・連結) | 約0.78倍 |
※営業利益率は「営業利益 ÷ 売上高」の通期実績。PER・PBRは相場により変動します。
投資判断
カネコ種苗は、農業関連の種苗や資材を幅広く扱う企業で、直近の業績や株価指標を見ると、安定性を重視した「バリュー寄りの銘柄」であることがわかります。
まず業績面では、売上高は年々増加傾向にあり、2023年5月期の592億円から、2025年5月期の625億円(予想)まで着実に伸びています。一方で、営業利益は毎年20億円前後と横ばいで、営業利益率は2〜3%台と低水準です。これは、種苗・資材といった卸売的なビジネスモデルの性質上、利益率が高くなりにくい業種だからです。ただし、利益自体は安定しており、大きな赤字リスクは見られません。
株価指標を見ると、PERは13倍前後、PBRは0.8倍弱と、割高感はなく、むしろやや割安な水準です。特にPBRが1倍を下回っている点は、株価が純資産に対して過小評価されている可能性を示しています。財務の安定性と事業の安定性を考慮すると、大幅な下落リスクは限定的と考えられます。
総合的に見ると、カネコ種苗は「急成長による株価上昇」を狙う銘柄ではなく、安定的な業績と割安な株価を活かして、中長期的にじっくり保有するタイプの銘柄です。農業関連というディフェンシブな分野に属しているため、景気変動にも比較的強く、ポートフォリオの安定枠として適しています。営業利益率の低さから短期的な株価上昇は期待しにくいものの、PBRの水準や安定した収益構造から、長期的なリターンを狙う投資には向いているといえます。
今後の値動き予想!!
カネコ種苗の現在株価は 1,751円 です。
この会社は野菜・花きなどの種苗の生産・販売を手掛けており、園芸用品も展開しています。
以下、今後5年間(おおよそ2030年頃まで)を想定して、株価の推移を3つのシナリオに分けて予想します。
楽観的シナリオ
もし種苗需要が国内外で拡大し、カネコ種苗が新品種の開発、海外販売チャネルの拡大、生産効率の改善に成功したとします。コスト管理も改善が進み、収益性が上向けば、株価は現在の1,751円から 3,500円〜5,000円 程度まで上昇する可能性があります。年平均成長率としてはおおよそ +15〜25%/年 程度を見込めるでしょう。
中立的シナリオ
種苗市場はゆるやかな成長を続けるものの、コスト上昇(物流・人件費・原材料など)や競争激化が成長を抑える場合です。カネコ種苗も堅実に運営を続けるものの、大幅な飛躍には至らないとします。この場合、株価は 2,500円〜3,200円 程度で推移すると考えられます。年平均成長率としては +5〜10%/年 程度です。
悲観的シナリオ
一方で、気候変動・原材料・物流費の高騰・海外市場の伸び悩みなどが重なり、種苗事業の成長が鈍化した場合。カネコ種苗が十分な収益改善を実現できないとすると、株価は 1,000円〜1,700円 程度に下落する可能性があります。年平均成長率では -5〜+2%/年 程度、または横ばい傾向になる可能性もあります。
総じて言うと、カネコ種苗は「種苗・園芸」というテーマ性を持ちつつ、比較的安定した事業を行う企業と見られます。ただし、株価を大きく上げるためには、新品種開発・海外チャネルの確立・生産/物流効率化といった複数の条件が整う必要があります。現在の株価1,751円という水準は、ある程度の期待を織り込んだものとも考えられます。
コメントを残す